熱電対(R型)
陶芸用のR熱電対です。 デジタル、アナログ両方に使えます。 窯の中に5cmから10cm出るように長さを選んでください。表記の長さから約115mm差し引いた長さが磁器部分(白いところ)の長さになります。 窯の壁...
陶芸用のR熱電対です。 デジタル、アナログ両方に使えます。 窯の中に5cmから10cm出るように長さを選んでください。表記の長さから約115mm差し引いた長さが磁器部分(白いところ)の長さになります。 窯の壁...
灯油用のロータリーバーナーで、最もよく使われる、穴窯や登り窯のあぶり用のタイプを、すぐに使えるフルセットにしました。 画像のバーナーはSZシリーズですが、セット内容はバーナーがR-2Nに変更されています...
記載の価格はR-2Nです。価格は機種によって変わります。 「バリエーション」で機種を選んでください。 画像はR-2N(ラッパ無し)です。 灯油・重油用のロータリーバーナーです。 穴窯、登り窯のあぶりや、オリ...
真鍮の旋盤削り粉です。画像の袋が1kg入りです。 画像と粗さが変わることがあります。 2024.8.3 価格改定しました。
土鍋作成用の耐熱粘土を赤・白、各10kgづつでセットにしました。 ペタライトの入っていない昔ながらのナベ土です。 40メッシュの土に1.5mm以下のシャモットが入っていてナベ土ならではの風合いです。 専用の釉...
バーナー本体は含まれておりません。画像はSZシリーズ用です。 ロータリーバーナーの火口に取付けるオプションです。ラッパはステンレス製(RW-4N用は鋳物製)です。 バーナーご注文時には必要に応じて同時にお...
土鍋や陶板焼き、グラタン皿など直火にかける作品用の釉です。 粉末です。水(800ccから1000ccくらい)で溶いて好みの濃さに調整してください。 薄目に均一にかけるのがコツです。特に半透明は薄目の方がよいよ...
中古の支柱です。 大型の窯などでL型よりもしっかりした棚組みするときに使うI型です。 使用回数が少なかったようで、釉薬の付着などはなく、きれいな状態です。 寸法:50x40mm(両端)x高さ90mm 画像は代表画...
自作の石膏型を作るための焼き石膏の粉末です。 焼石膏1kgと水670ccで、1リットル(1000CC)の石膏ができます。 【製作例はこちら】 【小さい型の製作例はこちら】 25kg入り 1袋 税別7,000円 5kg入り ...
釉薬のプラスチックボトル用の撹拌羽根です。 電動ドリルに取り付けて使います。 1リットル、2リットル用のボトル、それぞれの口にちょうど入る大きさになっています。 ステンレス製で2リットル用は一部樹脂...
カテゴリから探す